スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Full Duplexが2でHalf Duplexが1
SolarisでNICのlink speedとかlink modeを確認する場合、
# ndd -get /dev/hme link_seed
# ndd -get /dev/hme link_mode
で見る。
で、link_modeなら
1:Full, 0:Half
なわけだけど、dmfeのlink_modeの場合、Solaris9でpatch 116561-04を適用していると、
2:Full, 1:Half
になる。
# ndd -get /dev/hme link_seed
# ndd -get /dev/hme link_mode
で見る。
で、link_modeなら
1:Full, 0:Half
なわけだけど、dmfeのlink_modeの場合、Solaris9でpatch 116561-04を適用していると、
2:Full, 1:Half
になる。
スポンサーサイト
perl Makefile.PLでgcc対応
前に書いた通り手動でMakefileをgcc対応にすることができるけど、CPANシェルなんかを使う時は手動ってわけにはいかない。
で、どうやらperl5.8なんかを入れると、きちんとgcc対応のMakefileを生成してくれる/usr/perl5/5.8.4/lib/Sun/Solaris/PerlGcc/Config.pmとかが用意されてて、これを既存のConfig.pmと置き換えると良いらしい。
けど、手元のサーバはperl5.6だし、gcc用Config.pmはなかった。
ということで、↓みたいに手動でConfig.pmを修正。
cc='cc'
→ cc='gcc'
cccdlflags='-KPIC'
→ cccdlflags='-fPIC'
cpprun='cc -E'
→ cpprun='gcc -E'
cppstdin='cc -E'
→ cppstdin='gcc -E'
ld='cc'
→ ld='gcc'
optimize='-xO3 -xdepend'
→ optimize='-O3'
ちなみにConfig.pmのパスは/usr/perl5/5.6.1/lib/sun4-solaris-64int/Config.pm(環境によって違うはず)。
で、どうやらperl5.8なんかを入れると、きちんとgcc対応のMakefileを生成してくれる/usr/perl5/5.8.4/lib/Sun/Solaris/PerlGcc/Config.pmとかが用意されてて、これを既存のConfig.pmと置き換えると良いらしい。
けど、手元のサーバはperl5.6だし、gcc用Config.pmはなかった。
ということで、↓みたいに手動でConfig.pmを修正。
cc='cc'
→ cc='gcc'
cccdlflags='-KPIC'
→ cccdlflags='-fPIC'
cpprun='cc -E'
→ cpprun='gcc -E'
cppstdin='cc -E'
→ cppstdin='gcc -E'
ld='cc'
→ ld='gcc'
optimize='-xO3 -xdepend'
→ optimize='-O3'
ちなみにConfig.pmのパスは/usr/perl5/5.6.1/lib/sun4-solaris-64int/Config.pm(環境によって違うはず)。
ACL
ユーザhogeにディレクトリhogedirのrwxを与える
# setfacl -m u:hoge:rwx hogedir
ディレクトリhogedirのmaskをrwxにする
# setfacl -m mask:rwx hogedir
ディレクトリhogedirのACL確認
# getfacl hogedir
# setfacl -m u:hoge:rwx hogedir
ディレクトリhogedirのmaskをrwxにする
# setfacl -m mask:rwx hogedir
ディレクトリhogedirのACL確認
# getfacl hogedir
rootのデフォルトのPATH
rootにsu時のPATHを
/etc/default/su
の
SUPATH
で設定できる。
/etc/default/su
の
SUPATH
で設定できる。
プロセスのファイルディスクリプタ
# pfiles PID
でPIDのプロセスが使用中のファイルディスクリプタ一覧を確認。
でPIDのプロセスが使用中のファイルディスクリプタ一覧を確認。