スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
vmware-config-tools.plのオプション
vmware-config-tools.plで
・・・
The module vmxnet3 has already been installed on this system by another
installer or package and will not be modified by this installer. Use the flag
--clobber-kernel-modules=vmxnet3 to override.
The module pvscsi has already been installed on this system by another
installer or package and will not be modified by this installer. Use the flag
--clobber-kernel-modules=pvscsi to override.
The module vmmemctl has already been installed on this system by another
installer or package and will not be modified by this installer. Use the flag
--clobber-kernel-modules=vmmemctl to override.
・・・
みたいな表示が出たので
# vmware-config-tools.pl --clobber-kernel-modules=vmxnet3 --clobber-kernel-modules=pvscsi --clobber-kernel-modules=vmmemctl
・・・
The module vmxnet3 has already been installed on this system by another
installer or package and will not be modified by this installer. Use the flag
--clobber-kernel-modules=vmxnet3 to override.
The module pvscsi has already been installed on this system by another
installer or package and will not be modified by this installer. Use the flag
--clobber-kernel-modules=pvscsi to override.
The module vmmemctl has already been installed on this system by another
installer or package and will not be modified by this installer. Use the flag
--clobber-kernel-modules=vmmemctl to override.
・・・
みたいな表示が出たので
# vmware-config-tools.pl --clobber-kernel-modules=vmxnet3 --clobber-kernel-modules=pvscsi --clobber-kernel-modules=vmmemctl
スポンサーサイト
VMware PlayerでゲストOSをDVDブート(CDブート)
仮想マシンの設定でCD/DVD(IDE)の接続を
ISOイメージファイルを使用する(M):
にして、OSのISOファイルを指定しておく。
VMware Playerを起動して最初のところでESCキーを押すとBIOS設定画面に入れるから
Bootデバイスの順番を変更してCD-ROMを一番上にする。
ISOイメージファイルを使用する(M):
にして、OSのISOファイルを指定しておく。
VMware Playerを起動して最初のところでESCキーを押すとBIOS設定画面に入れるから
Bootデバイスの順番を変更してCD-ROMを一番上にする。
VMware workstation 6.5でゲストOSにFedora 9 - HGFSでマウントに失敗
起動時に、
Monting local filesystems: [FAILD]
と
Mounting HGFS shares: [失敗]
のメッセージが出る。
何のことはない。VMのOptionsでShared FoldersがDisabledになってた。
1) ホストOS上で適当に共有用のフォルダを作っておく。
2) OptionsのShared Foldersをダブルクリックして、Folder SharingのところをAlways enabledにする。
3) FoldersのAddボタンをクリックしてHost pathに1)のパスを指定、共有名をたとえばShareとかにしておく。
これでマウント失敗のメッセージがなくなって、ゲストOSの/mnt/hgfs/にShare/ができた。
カーネルをバージョンアップしたときはvmware-config-tools.plの再実行を忘れないように。
Monting local filesystems: [FAILD]
と
Mounting HGFS shares: [失敗]
のメッセージが出る。
何のことはない。VMのOptionsでShared FoldersがDisabledになってた。
1) ホストOS上で適当に共有用のフォルダを作っておく。
2) OptionsのShared Foldersをダブルクリックして、Folder SharingのところをAlways enabledにする。
3) FoldersのAddボタンをクリックしてHost pathに1)のパスを指定、共有名をたとえばShareとかにしておく。
これでマウント失敗のメッセージがなくなって、ゲストOSの/mnt/hgfs/にShare/ができた。
カーネルをバージョンアップしたときはvmware-config-tools.plの再実行を忘れないように。
VMware workstation 6.5でゲストOSにFedora 9 - VMware Toolsインストール
ゲストOSをXありで起動しておく。
メニューからVM → Install VMware Tools...とすすんでいくと、ゲストOSのデスクトップにVMware Toolsのアイコンができる。
それを開くとrpmとtar.gzがあるからrpmの方をどこかにコピるなりしてrpm -ivh ~でインストールする。
1) その後↓を実行
# ln -s /usr/src/kernels/KernelVersion /usr/src/linux
2) 次に↓を実行
# vmware-config-tools
対話式で色々聞かれるけど全部Enter。
最後に解像度を聞かれる。VAIO TypeS VGN-SZ90PSのマイPCでは、とりあえず1024x768を選択。
3) さらに↓を実行
# /etc/init.d/network stop
# rmmod pcnet32
# rmmod vmxnet
# modprobe vmxnet
# /etc/init.d/network start
これをやらないとネットワークが正常に機能しないっぽい。やらないで再起動したらインターフェースはリンクアップするけど、デフォルトゲートウェイとかの設定がなくて、手動で/etc/init.d/network startを実行しなければいけなかった。
4) 最後に↓に3行を追加
【/etc/X11/xorg.conf】
Section "ServerFlags" ← 追加
Option "NoAutoAddDevices" ← 追加
EndSection ← 追加
これをやらないと表示上のマウスポインタと実際指してる位置がずれる。ここを参照。
カーネルをバージョンアップしたときは1)~3)を再度行う。
メニューからVM → Install VMware Tools...とすすんでいくと、ゲストOSのデスクトップにVMware Toolsのアイコンができる。
それを開くとrpmとtar.gzがあるからrpmの方をどこかにコピるなりしてrpm -ivh ~でインストールする。
1) その後↓を実行
# ln -s /usr/src/kernels/KernelVersion /usr/src/linux
2) 次に↓を実行
# vmware-config-tools
対話式で色々聞かれるけど全部Enter。
最後に解像度を聞かれる。VAIO TypeS VGN-SZ90PSのマイPCでは、とりあえず1024x768を選択。
3) さらに↓を実行
# /etc/init.d/network stop
# rmmod pcnet32
# rmmod vmxnet
# modprobe vmxnet
# /etc/init.d/network start
これをやらないとネットワークが正常に機能しないっぽい。やらないで再起動したらインターフェースはリンクアップするけど、デフォルトゲートウェイとかの設定がなくて、手動で/etc/init.d/network startを実行しなければいけなかった。
4) 最後に↓に3行を追加
【/etc/X11/xorg.conf】
Section "ServerFlags" ← 追加
Option "NoAutoAddDevices" ← 追加
EndSection ← 追加
これをやらないと表示上のマウスポインタと実際指してる位置がずれる。ここを参照。
カーネルをバージョンアップしたときは1)~3)を再度行う。