fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

PostgreSQL8.1.4インストール

【ユーザ、グループ作成】
ユーザ postgres
グループ postgres

【インストール】
# mkdir /usr/local/pgsql
# chown postgres:postgres /usr/local/pgsql
# cd /home/hoge/src
# tar zxf postgresql-8.1.4.tar.gz
# chown -R postgres:postgres postgresql-8.1.4
# su - postgres
% cd postgresql-8.1.4
% ./configure --enable-nls=EUC_JP --enable-syslog
% make
% make check
% make install

【環境変数設定】
postgresユーザの.bash_profile

export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PATH=$POSTGRES_HOME/bin:$PATH
export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
export MANPATH=$POSTGRES_HOME/man:$MANPATH
export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
export LD_LIBRARY_PATH=$PGLIB:$LD_LIBRARY_PATH

% source .bash_profile

【データ初期化】
% initdb -E EUC_JP

【設定ファイル変更】
/usr/local/pgsql/data/postgresql.conf

log_destination = 'syslog' ← syslogへ出力。
#listen_addresses = 'localhost' ← defaultのまま。必要があればIPアドレスとか*を指定。

【syslog設定】
/etc/syslog.conf

local0.* /var/log/postgresql.log
とか。

【アクセス制御】
/usr/local/pgsql/data/pg_hba.conf

例えば
host all all 192.168.1.0/24 trust
とか。

【起動スクリプト】
# cp /home/hoge/src/postgresql-8.1.4/contrib/start-scripts/linux /etc/init.d/postgresql
# cd /etc/rc3.d
# ln -s ../init.d/postgresql S99postgresql
スポンサーサイト



Template Designed by DW99

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。