fc2ブログ

rubyからDBIでOracleにアクセス

RedHat ES4 update4(64bit)の話。

まずOCI8をインストール。

基本的にここの通り。

ruby, make, sqlplusにパスが通っていることを確認。

LD_LIBRARY_PATHに$ORACLE_HOME/libが通っていることを確認。

ruby-oci8-VERSION.tar.gzをここからダウンロード。

# tar zxf ruby-oci8-VERSION.tar.gz
# cd ruby-oci8-VERSION
# make
# make install

次にDBIをインストール。

dbi-VERSION.tar.gzをRubyForgeからダウンロード。

# tar zxf dbi-VERSION.tar.gz
# cd dbi-VERSION
# ruby setup.rb config --with=dbi
# ruby setup.rb setup
# ruby setup.rb install

この記事のトラックバックURL

http://ysmt.blog21.fc2.com/tb.php/221-285931c8

RailsじゃなくてActiveRecordを使う with Oracle
OCI8は前に導入済み。 Railsをインストール↓ # gem install rails Oracle用のadapterをインストール↓ # gem install activerecord-oracle-adapter --source http://gems...

コメント

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99